乳歯と永久歯

歯並びは綺麗であることに越したことはありません。
歯並びは矯正するほど気にならないと考え、そのままにしている人もいるのではないでしょうか。
しかし、歯並びは見た目の問題だけでなく、健康問題に繋がることもあります。
歯並びと直結しないこともありますが、歯並びが悪い人は噛み合わせが悪いことも多いです。
噛合せが悪い状態とは、上下の歯が綺麗に噛み合っていない状態で、それによって一部の歯に大きな負担がかかっています。
その負担により歯並びが悪くなったり、歯並びの悪さが進行したりします。
歯並びが悪いと虫歯になりやすいことも言われています。
それは何故かというと、歯並びが悪いとブラシが当たりにくい箇所がどうしても出てくるので、そこから虫歯や歯周病が進行しやすくなります。
噛合せが悪い原因の1つに顎の骨のバランスが崩れていることもあるのですが、それによって発音の悪さ、顎の関節と筋肉の発達に悪影響を与えます。
関節と筋肉のバランスが崩れると、肩こりや頭痛の原因にもなるので、歯並びの悪さに顎の骨の形や位置が関わっているのであれば、早期に直すようにする方が良いでしょう。
見た目の問題も人によっては毎日の生活に関わる大きな障害になります。
出っ歯や歯並びが凹凸になっているなど、歯並びの悪さがコンプレックスで口を開けて笑うのが苦手、人と向かい合って話をするのが苦手になることも実際にあります。
このような事から大人になってから歯列矯正を考える人もいますが、もしもお子さんがいらっしゃるのであれば、今後心身ともに健康に過ごす為に、歯列矯正を考えてみてはいかがでしょうか。